会話が始まる前に設問のポイントとキーワードを特定する。
選択肢も先読みして正解の選択肢と事前に接触する。
ここまでは否定しません。しかし会話が始まった後も
選択肢をジーっと見ていると本文の内容に集中できません。
答えだけをピンポイントでピックアップしようとする意識は
会話の展開が全く解らないまま最悪3問全滅を招きます。
実は逆でストーリーについていければ迷う問題はありません。
ですから会話が始まったら文意と状況の理解に集中しましょう。
会話が終わってから正解の選択肢を選ぶことに集中しましょう。
会話の展開は下記が最多です。
① 第1話者が主題を提示 ② 状況の説明 ③ 最終話者が解決か結論
問題の該当箇所は順番通りで下記が最多です。
① 1問目は前半 ② 2問目は中盤 ③ 3問目は後半
1問目の答えは1文目に来ることが多いので最初から全力集中しましょう。
本文への対策は英語の語順で英語のまま聴解する訓練です。
いちいち日本語に変換していればpart3のスピードについていけません。
文意の理解だけでなく実際の状況を想像する練習も必要です。
馴染みのある話は理解が容易なので会話例は多く知るほど有利になります。
問題への対策は設問の熟知と選択肢の速読の2つです。
設問は構文のパターンが15〜20個に限定されているので
見た瞬間に分かるように予め覚えていけば本番で楽です。
公式問題集に真剣に取り組んでいれば自然に覚えます。
選択肢の文意は色々ですが速く読む練習は有効です。
試験直前は本番形式で問題演習を繰り返し解答手順に慣れましょう。
3人の会話を恐れる必要はありません。誰が何を発言したかを情報整理しなくても
主題と立場を明らかにした上で最後まで話についてくだけで正解は選べます。
特別な対策は不要。普段の学習で文意と状況をしっかり考えていることが大切です。
図表問題はほとんどが左右対称です。最も多い出題のパターンは
選択肢と対称の図表の情報が本文で発音されて設問の該当箇所です。
下記で解説する公式TOEIC問題集45678共通サンプル問題7.8.9.もそうです。
つまりVegetables,Dairy,Flowers,Baked goodsのどれかが発音されます。
ただし2つ以上出てくることが多いので単語1個をキャッチするだけではダメで
状況を想像しながら最初から最後まで展開についていく必要があります。
図表問題が出ている場合は残りの2問は簡単です。図表問題に集中し過ぎて
他の2問を落としてしまわないように逆に注意を分散しながら聞いてください。
サンプル問題
設問4.5.6.は教室で解説します。難問です。実際の状況に馴染みが無い上に
苦手な人が多い低音で流暢なオーストラリア人男性と
高音で高速のイギリス人女性がナレーターです。
設問7.8.9.を今から解説します。まず図表のタイトルは会話の主題です。
Day2のdairyは形容詞のdaily「毎日の」と勘違いした貴方!
agricultural「農業の」に関係する名詞ですよ!「乳製品」です。
どのpartでも周りに書いてある単語としっかり話を合わせてください。
図表が出た場合、最初から最後までずーっと図表を見ている人が多いですが
今回の図表問題は3問目ということは図表問題の該当箇所は後半ですから
前半と中盤は図表問題ではなく1問目と2問目に意識を向けてください。
本文1文目 Pedro, I know we're still looking for local fresh food suppliers.
SVOのOの位置には主題の名詞が来やすいです。ここではsuppliers。
日本語で考えても「私たちは探してる」→「何を?」の部分が主題となります。
図表のタイトルのAgricultural Fairと早速話が繋がりましたね。
for our new restaurantで2人の立場が明らかになりました。
1文目が最重要です。主題と立場を明らかにしましょう。
3文目 That's a good idea.
代名詞のthatは「それ・そのこと」直前文をそのまま指すことが最多です。
4文目 It's a major event, so many local farmers will be there.
fresh food suppliers = local farmers この言い換え気付きました?
there「そこ」はthe Agricultural Fairを指します。
6文目 The app has 〜 日本語では「アプリ」と言いますが英語は「アープ」
includingは形容詞。informationのfor exampleを挙げる合図。
scheduleを出したのは今からスケジュールの話をするからです。
発音は「ケ」を言わずに「シェジュール」と言う人に注意です。
8文目 it looks likeは副詞のカタマリで意味は「たぶん・ようです・みたいです」
theyが指す名詞は不明瞭ですがFair=イベントもしくは運営者と考えられます。
local farmersの具体例としてdairy vendors。
9文目 Hmm, I just contacted a dairy company that might work for us.
company that=名詞 thatの並びのthatは関係代名詞で前の名詞を説明する合図。
この文法は超大事です。絶対に今覚えて今後必ず反応できるようになってください。
10文目 We really 〜 thoughは副詞で「だけど・けれど」
11分目 They have a day 〜 このTheyが指す名詞も不明瞭ですが
8文目のTheyと同じくFair=イベントもしくは運営者と考えられます。
最終文 Let' go then.で結論。最終文は会話の結論であることが多く
同時に3問目は結論問題であることが最も多いです。