〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神 4-4-24 新光ビル7階

単語の覚え方

日本語の単語をどうやって覚えましたか?

ノートに書いて?単語集で一問一答?辞書を引いて?

どれも違うはずです。読む中で自然に覚えましたね。

単語量は読書量に比例します。記憶は回数に比例するからです。

英語でも日本語でも単語を覚える原理は同じです。

人類の習性に従って多くの英文を読んで自然に覚える方法が最も合理的です。

まずは本文中で知らない単語の意味を気になることが大事です。

文法から品詞、文脈から意味を推測した後にテキストの訳を見ましょう。

そして覚えようと意識するのではなく結果として覚えてしまうまで

同じ英文でも繰り返し読みましょう。そうすれば単語だけでなく

文法も読解も全部同時に学習できるので最も効率的です。

単語のテキストは公式TOEIC問題集

公式TOEIC問題集に載っている単語だけで十分です。

一冊だけでも試験本番に出る単語の99%が載っています。

一問一答式ではなく本文・設問・選択肢の文意文脈で覚えましょう。

試験本番でも同じ単語と同じ意味が同種同様の文意文脈で出ます。

知らない単語は黄色の蛍光ペンでチェックすれば読む度に目立ち記憶に残ります。

訳語は解答解説編を参照。TOEICに出る意味だけが無駄なく選んで書いてあります。

馴染みのない訳語が書いてある場合はハッキリ解る言葉に直して覚えましょう。

簡単な日本語ほど良いです。本番で思い出せるスピードが速いからです。

ノートは不要

英語と日本語を左右に書いて一体何が分かるようになるのですか?

TOEICは英語と日本語を左右に書けばスコアが上がるというほど

単純な試験ではありません。バカな高校生のような真似は止めましょう。

同じ単語を何回も書いて覚えようとする人はバカな中学生のレベルです。

単語集は不要

公式問題集には本番で出ない単語と訳語は載っていません。それに対し

市販の単語集には著者の独断と偏見で出ない単語と訳語も載っています。

ABC順で単語を載せている単語集は特に非合理的です。

ABC順で単語を覚えることには何の合理性もありません。

しかも知っている単語がアルファベット順に偏ります。

単語集の最大の欠点はストーリーと文脈がないことです。

一問一答式では何の話で何を言う時どの単語と言い換えられるのか

等々の単語の学習で不可欠な情報が何も分かりません。

辞書は不要

知らない単語を見た瞬間に辞書を引いて思考を中断するのは間違いです。

まず文法と文脈から単語を類推する能力が身に付きません。

その結果いつまでたっても読解力が向上しません。

さらにはTOEICには出ない訳語と解説で時間を無駄にします。

辞書には複数の意味が載っていますがTOEICに出る意味は限定されています。

公式問題集の解答解説編に書いてある意味だけ覚えれば十分です。

辞書の解説もTOEICには出ない情報が満載です。

辞書を有効に使えるのは900点以上の人だけです。

傾向と対策

ニュアンスの微妙な違いにこだわることは不要です。

逆に、同じ意味を違う単語で言い換える(=パラフレーズ)が重要です。

例えば skill・ability・technique・proficiency 等の単語が同じページにあるとき

各単語の違いを考えるのではなくパラフレーズされている可能性に気がつかなければ

その文章は読めていません。それならばと英英辞典を使って類語をまとめて暗記しよう

とする人がいますが、その方法だとTOEICに出ない単語まで無駄に覚えてしまい

リーディングで肝心の読解力が身に付きません。ではどうすれば良いのか?

私のレッスンでは語源を活用して暗記の負担を軽減し

文法と文脈から正しく推測する方法を教えます。